気になる病気の症状・原因・予防
月経の症状が、日常生活に支障が生じるほどの状態を月経困難症といいます。身体的な原因によらない機能性(原発性)月経困難症と、身体的な病気が原因の器質性(続発性)月経困難症に分類されます。
月経困難症とは、月経時の症状のうち、日常生活に支障が生じるほどのものをいいます。
月経時には、ほとんどの女性が程度の差こそあれ、不快な症状があるものですが、日常生活に支障が生じるほどのもの、治療が必要なほどのものを月経困難症といい、一般的な月経痛と区別をしています。
月経困難症の例としては、「月経痛がひどく、起き上がることができない」「月経の症状のために学校や会社を休まざるをえない」「家事ができないほど月経がつらい」などのような状態があげられます。
月経困難症の症状のうちもっとも多いものは、月経時の腹痛、とくに下腹部痛です。これは月経の1~2日目がもっとも強く、あまりのつらさに会社や学校を休んでしまうというケースも少なくありません。
他の症状としては、腰痛、頭痛、吐き気、貧血、倦怠感などがあります。また、月経時のつらさや痛みが原因で、精神的に不安定な状態になる場合もあります。
さらに、器質性(続発性)月経困難症の場合、これらの症状に隠れて子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が進行していることもあります。
月経困難症は、その原因から2種類に分類することができます。
分類 | 割合 | 原因 |
---|---|---|
機能性(原発性)月経困難症 | 大 |
|
器質性(続発性)月経困難症 | 小 |
|
機能性(原発性)月経困難症は、月経困難症の大半を占めています。これは、病気などの身体的な原因が存在しないのにもかかわらず症状が出るタイプです。
機能性(原発性)月経困難症の原因は、プロスタグランジンという物質であるとされています。プロスタグランジンとは、ホルモンに似た働きをする物質で、 月経時に子宮内膜で作られ、痛みのもとになります。機能性(原発性)月経困難症は、このプロスタグランジンが通常よりも多く産生されているものであると考えられています。
器質性(続発性)月経困難症は、月経困難症の中では少数です。これは、月経困難症の直接的な原因となるような、器質的(≒身体的)病気が存在するタイプです。
器質性(続発性)月経困難症の原因は、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症など、子宮関連の病気が中心です(子宮筋腫について詳しく知りたい方はこちらへ、子宮内膜症について詳しく知りたい方はこちらへ)。
月経困難症の検査では、問診、尿検査、血液検査、血圧測定、内診、超音波検査などを行います。
また、上記の検査等から器質性(続発性)月経困難症であると思われる場合には、その原因である器質的(≒身体的)病気を発見するために、CT検査・MRI検査などを行います。
それぞれの検査について、以下の表で具体的に見てみましょう。
検査名 | 検査内容 |
---|---|
問診 |
|
尿検査 |
|
血液検査 |
|
血圧測定 |
|
内診 |
|
超音波検査 |
|
MRI検査 |
|
CT検査 |
|
月経困難症の治療は、月経困難症の種類により異なります。
器質性(続発性)月経困難症の場合は、まずは器質性(続発性)月経困難症の原因となっている病気(子宮筋腫、子宮内膜症など)の治療を行うことが第一です。これは、原因となっている病気を治療することによって、月経困難症の症状も改善されることが多いためです。
一方、機能性(原発性)月経困難症の場合は、治療法として薬物療法や生活習慣の改善などがあります。
機能性(原発性)月経困難症治療の薬物療法としては、主に鎮痛薬が用いられます。これは、鎮痛薬により症状をやわらげる対症療法という治療法です。
また、 プロスタグランジン合成阻害薬という薬も一般的に用いられます。これは、服用することにより月経痛の原因となるプロスタグランジンの過剰産生を抑制し、ひどい痛みをおさえる薬です。
プロスタグランジンは月経の開始前から産生され始めるので、月経開始の1~2日前から鎮痛薬の服用を始めると効果がえられることもあります。
症状が重度であるときは、医師の処方にもとづき、ピルが用いられる場合もあります。しかし、高血圧の方やタバコを吸う方はピルを使用することができない場合もありますので、注意が必要です。
飲み薬はかならず医師の指導のもとで服用し、用法・用量を正しく守りましょう。
生活習慣が乱れると、ホルモンのバランスが崩れ、月経の症状が重くなる場合があります。また、疲れや精神的なストレスなども症状を悪化させる原因となることがあります。
生活習慣を見直すことで、症状の改善をはかりましょう。以下の表に、生活習慣の改善の例をいくつか挙げます。
※治療に当たっては、必ず専門医(婦人科)にご相談ください。
治験は本人の自由意志で参加することが出来ます。
強制ではありません。治験を途中で中止することも可能です。
(負担軽減費の例:2泊3日×2回⇒8万円)
被験者さんの診察待ち時間を短くするために、治験専門の外来診察が設置される場合があります。
治験に参加することは、病気で苦しんでいる患者さんに役立つことになり、医療の発展という社会貢献につながります。
製薬メーカーが開発した薬剤を医薬品(お薬)として世に出す為には、事前に厚生労働省の承認・認可を得ることが法律で義務化されています。
この承認を得るために行う「治療を兼ねた試験」を「治験(ちけん)」と言います。
治験は、前臨床試験で有効性や安全性を十分に確認した後に、健康な人や対象疾患の患者様に対して実施されます。
私たちが普段使う薬は全て、多くの一般の方々が治験ボランティアとして治験に参加した結果、承認されたものです。
同じ悩みを持つ多くの患者様のためにも「治験」へのご協力をお願いいたします。
治験に自発的に参加・協力していただける方を「治験ボランティア」と呼んでいます。
治験参加中は、交通費や検査等の負担を軽減する目的で、負担軽減費が支払われます。
安全性や吸収・排泄等の確認
用法・用量の確認
既存薬やプラセボ等との比較
治験を経て承認された薬が市販された後、より多くの患者様の治療で使われたときの効果や安全性を確認
PR
e治験.comは、個人情報の取り扱いが適正に行われることを認定するプライバシーマークを取得しています。