気になる病気の症状・原因・予防
閉経前後の更年期にホルモン産生のバランスが乱れ、ほてり、のぼせ、発汗などの症状が現れる状態を、更年期障害といいます。ホルモン補充療法などの薬物療法や、心理療法による治療が行われます。
女性の一生は、大きく分けると「幼少児期」「思春期」「性成熟期」「更年期」「老年期」の5つに分けることができ ます。そのうち、更年期とは、卵巣の機能が衰え始め、女性ホルモンの産生が急激に減少する「閉経を迎える時期の前後5年くらいの期間」のことを指します。 (通常、1年以上月経がない場合、閉経と判断されます)
日本人女性の平均閉経年齢は50歳くらいといわれていますので、更年期はだいたい45~55歳くらいと考えることができます。
更年期障害でみられる症状(更年期症状)にはいろいろなものがあります。下表は主な症状をまとめたものですが、ここに示した以外の症状がでることもあります。
また、ホルモン分泌の乱れに対して体や心が敏感に反応する人とそれほどでもない人がいるので、症状の強さにもかなり個人差が見られます。
20~30代でほてりやのぼせ、イライラなど更年期のような症状を感じる女性が増えており、増加している背景には、強いストレスや不規則な生活、過労や無理なダイエットがあるのではないかと言われています。
20代女性は社会人として初めて経験することや仕事の重圧も多く、30代になると結婚や出産、子育てなどで生活が激変することもあります。
精神的なストレスやプレッシャーが、更年期同様の症状を引き起こす原因となっているのではないかと考えられています。
若年性更年期障害は、早期の治療によって更年期症状を改善することが可能です。できるだけ早めに婦人科を受診しましょう。
分類 | 症状 |
---|---|
血管運動神経系 | ほてり・のぼせ(ホットフラッシュ)、発汗、冷え、動悸、息切れ、むくみ |
精神神経系 | 頭痛、めまい、不眠、不安感、いらいら、憂鬱、うつ状態、耳鳴り、立ちくらみ |
運動器官系 | 腰痛、肩こり、関節痛、背部痛、筋肉痛、疲れやすい |
消化器系 | 食欲不振、吐き気、便秘、下痢、のどの渇き、口臭、胃もたれ、胸やけ |
泌尿器系 | 頻尿、残尿感、排尿痛、血尿、尿失禁 |
生殖器系 | 月経異常、膣乾燥感、性交痛、性欲低下 |
知覚系 | しびれ、知覚鈍麻(感覚がにぶい)、知覚過敏、蟻走感(蟻が体を這っているような感覚)、視力低下 |
皮膚系 | 皮膚の乾燥、かゆみ、しわ、くすみ |
このように更年期障害では多くの症状がありますが、注意してほしいことは、これらの症状が更年期障害によるものとは限らないということです。
何らかの症状が現れた時に、更年期症状だと思って放っておいたら、実はほかの病気だった、というようなこともありますので、気になる症状が現れた時には婦人科などの専門医を受診するようにしてください。
更年期症状の発生には、エストロゲン(卵胞ホルモン)が関係しています。
エストロゲンは女性ホルモンの一つで、脳から分泌される卵胞刺激ホルモンの刺激を受けて、卵巣から産生されますが、「妊娠を助けたり、体内のバランスを整える」という女性にとってとても重要な役割を果たしています。
このように重要な働きをするエストロゲンですが、ほとんどの人は更年期を迎えるころになると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から産生されているエストロゲンの量が急激に減少します。
エストロゲンの産生量が減ると、これを感知した脳は、盛んに卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを産生するように促します。
しかし、卵巣にはその要求に応える力が残っていないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモン分泌のバランスの乱れ」が起こってしまいます。
上記のように、更年期には、ホルモン分泌のバランスが乱れてしまうため、それに伴い「顔や体が急にほてる」「急に大量の汗をかく」「いらいらする」「不安になる」といった様々な症状がでてきます。
これが更年期障害ですが、これらの症状は、ホルモン分泌のバランスの乱れのほか、更年期の女性が直面することになる「子供の独立・結婚」や「親の介護」などの環境の変化、また、家庭や職場などでのストレスなども加わり引き起こされます。
更年期障害の症状は多岐にわたり、症状の出方、強さ、期間などにはかなり個人差があります。
検査 | 確認すること |
---|---|
血液検査 |
|
内診、細胞診などの婦人科系の検査 |
|
心理テスト |
|
現在は、以下のような項目に該当すれば更年期障害と診断されています。
更年期障害の治療には、薬物療法や心理療法などがあります。
更年期障害の治療で薬物療法を行う場合には、体全体の調子を整えるための薬が主に用いられますが、特定の症状が強く出ているときは、それを改善するための薬も併用されます。
(例)精神神経症状(不安感、いらいら、うつ状態、不眠など)が強く出ているとき:抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬など
薬の種類 | 目的 | 用いる場合 | 特徴 |
---|---|---|---|
ホルモン薬 (ホルモン補充療法) |
急激に減少する女性ホルモンを補充することによってホルモンバランスを整えます。 | のぼせ、ほてり、発汗などの血管運動神経系症状が中心となっているような場合に用います。 |
|
漢方薬 | 「気・血・水」の流れを改善し、全身のバランスを整えます。 | 更年期症状が軽い場合やホルモン薬を使えない場合に用います。 |
|
自律神経調整薬 | 自律神経全体のバランスを整えます。 | 更年期症状が軽い場合やホルモン薬を使えない場合に用います。 |
|
更年期症状には、体に関わるものだけではなく、「いらいら」「不安感」「うつ状態」など、心に関わるものがあるため、症状の原因が精神的な問題にある場合に用いられます。
この療法は、日常生活に張りをつくるようにする、物事の考え方を変えてみるなど、心理的な側面から症状を軽減していく方法で、担当の医師と話し合っていく中で、ストレスとうまく付き合っていく方法を見つけ、心の負担を軽くしていくものです。
※治療に当たっては、必ず専門医(婦人科)にご相談ください。
更年期をうまくのりきるためには、「栄養バランスに気を配った食事をとる」「ウォーキングや軽いジョギングなどの適度な運動をする」ことの他、「趣味や仕事、ボランティア活動など何か打ち込めるものをもつ」など、普段の生活の中で取り組めることも重要となります。
これらの取り組みは、更年期を迎えてからかかりやすくなる下表の病気の予防にもなりますので、更年期を迎える前から心がけましょう。
病気の種類 | 主な症状 |
---|---|
高血圧症 | 動悸、息切れ、頭痛、めまい、肩こり、耳鳴り |
狭心症・心筋梗塞などの心臓病 | 動悸、息切れ、不整脈、胸痛 |
糖尿病 | のどの渇き、頻尿、しびれ、知覚過敏、知覚鈍麻、体重減少、倦怠感 |
骨粗しょう症 | 腰痛、背部痛 |
甲状腺機能亢進症(バセドウ病) | 発汗過多、動悸、息切れ、月経不順、体重減少、ふるえ |
子宮体がんなど婦人科系の病気 | 不正出血、おりものの異常、腰痛、動悸、息切れ、貧血 |
膀胱炎 | 排尿痛、残尿感 |
更年期を迎える時期は、子供が独立・結婚したり、親の介護をするようになったりというような環境の変化、また、家庭内や職場などでのストレスが重なる時期でもあり、これも更年期症状の症状を引き起こしたり悪化させたりする原因となります。
ご家族や周囲の方が、じっくり話を聞いてあげると、気持ちが楽になり、更年期症状が緩和されることも多いので、特にご家族の方は、会話の機会をできるだけ多くもつよう心がけてください。
治験は本人の自由意志で参加することが出来ます。
強制ではありません。治験を途中で中止することも可能です。
(負担軽減費の例:2泊3日×2回⇒8万円)
被験者さんの診察待ち時間を短くするために、治験専門の外来診察が設置される場合があります。
治験に参加することは、病気で苦しんでいる患者さんに役立つことになり、医療の発展という社会貢献につながります。
製薬メーカーが開発した薬剤を医薬品(お薬)として世に出す為には、事前に厚生労働省の承認・認可を得ることが法律で義務化されています。
この承認を得るために行う「治療を兼ねた試験」を「治験(ちけん)」と言います。
治験は、前臨床試験で有効性や安全性を十分に確認した後に、健康な人や対象疾患の患者様に対して実施されます。
私たちが普段使う薬は全て、多くの一般の方々が治験ボランティアとして治験に参加した結果、承認されたものです。
同じ悩みを持つ多くの患者様のためにも「治験」へのご協力をお願いいたします。
治験に自発的に参加・協力していただける方を「治験ボランティア」と呼んでいます。
治験参加中は、交通費や検査等の負担を軽減する目的で、負担軽減費が支払われます。
安全性や吸収・排泄等の確認
用法・用量の確認
既存薬やプラセボ等との比較
治験を経て承認された薬が市販された後、より多くの患者様の治療で使われたときの効果や安全性を確認
PR
e治験.comは、個人情報の取り扱いが適正に行われることを認定するプライバシーマークを取得しています。