トップページ > 病気事典 > 心療内科・精神科 > うつ病
気になる病気の症状・原因・予防
うつ病は、治る病気です。
うつ病は何らかの原因で気分が落ち込み、心身に不調があらわれる病気です。うつ病は治る病気ですので、正しい知識を身につけ、適切な治療を受けましょう。s
うつ病は何らかの原因で気分が落ち込み、生きるエネルギーが乏しくなって、その結果、身体のあちこちに不調があらわれる病気です。日本人の5人に1人が、一生のうちで一度はうつ病を経験するといわれている時代ですが、そのうち治療を受けている人はわずかであるといわれています。
うつ病は精神面、身体面にさまざまな症状があらわれます。一般的にはそれらを原因別に「身体因性うつ病」、「内因性うつ病」、「心因性うつ病」と分類されてきましたが、最近では症状の程度と持続期間による分類(重症のうつ病「大うつ病」と軽症のうつ病)が行なわれるようになってきました。
うつ病の知識が広まってきたとはいえ、軽いうつに悩む人たちは普通に見えるために「単なる甘えだ」と誤解されたり、本人が病気と気がつかず、適切な治療を受けないでいたりする場合も少なくないようです。
不治の病とは違い、うつ病は治る病気です。正しい知識を身につけ、適切な治療を受けましょう。
うつ病を早期に発見し、治療を受けるためにはどんな症状があらわれるのか知っておく必要があります。しかし、誰もが経験する単なる「気分の落ち込み」とうつ病の症状は似ていますので、うつ病の症状といっしょにその見分け方の目安も覚えてください。
※単なる「気分の落ち込み」とうつ病を見分ける目安は、以下の3点です。
以前は、うつ病になると外出できず、何もできなくなるという患者さんが大半でした。しかし、現在は、(つらいけれども)会社や家庭で何とか仕事をこなしているが、軽いうつ状態が2年も3年も続くといった新しいタイプの患者さんが増えてきています。
現在は、誰もが複数のストレスを持っていますので、誰もがうつ病と無関係とはいえません。しかし、その中でも特に下記の素因をもつ人がストレスにさらされたうえ、傷心、転勤、出産などで違う環境に置かれるとうつ病になりやすいといわれています。
患者さんの症状にあわせて、最近のうつ病の診断には、「DSM-Ⅳ」というマニュアルが多く採用されています。これは、症状の程度と持続期間によって、重症のうつ病「大うつ病」、軽症のうつ病(気分変調障害)に分けて、診断方法が決められています。
下記の9項目のうち5項目以上が、1週間以上にわたって続く場合に診断されます(ただし、5項目の中に1か2が含まれること)。
次の2点に当てはまる場合に、軽症うつ病の可能性が高いと診断されます。
うつ病の治療には、1に休養、2に薬物療法、3に精神療法という組み合わせで行なわれます。多くの場合、仕事などのストレスの原因から遠ざかり、心身ともにゆっくりと休養することを指示したうえで、抗うつ薬の服用をすすめます。そして、薬の効果が確認されたら本格的に精神療法へと移行します。
うつ病の患者は「周囲に迷惑をかけられない」という気持ちの強い人が多く、仕事などを休むことに難色を示しがちですが、思い切って休み心身の休養を取ったほうが、短期間で治療でき回復を早めます。
うつ病の薬、抗うつ薬は最近では効果が高く安心して服用できるものが使われています。薬の副作用が疑われる症状(口乾、便秘、排尿障害、尿閉)が現れたら、自分で中断せずすぐ医師に相談しましょう。また、症状がよくなったからといって勝手に服用を中止すると、症状の悪化を招く例もありますので自己判断は禁物です。
分 類 | 一般名 | 特 徴 | |
---|---|---|---|
第1世代の抗うつ薬 | 三環系抗うつ薬 | イミプラミン | 一般的に用いられている。気分を高揚させる効果がある。 |
クロミプラミン | 即効性。気分を高揚させる効果がある。 | ||
トリミプラミン | 不安軽減作用がある。 | ||
アミトリプチリン | 不安軽減作用及び催眠作用がある。 | ||
ノルトリプチリン | やる気も出るなど意欲面での改善がある。 | ||
第2世代の抗うつ薬 | ロフェプラミン | 気分を高揚させる効果があり、副作用が少ない | |
アモキサピン | 即効性。やる気も出るなど意欲面での改善がある。 | ||
ドスレピン | 「軽いうつ」に効果的 | ||
四環系抗うつ薬 | マプロチリン | 催眠効果がある。「軽いうつ」に効果的である。 | |
ミアンセリン | 不安軽減作用があり、副作用が少ない。 | ||
セチプチリン | 「仮面うつ」及び長期化に効果的である。 | ||
第3世代の抗うつ薬 | SSRI | フルボキサミン、パロキセチン、セルトラリン | 不安を和らげる効果が高く、また、副作用も少ない。 |
その他 | トラゾドン | 不安軽減作用がある。「軽いうつ」に効果がある。 | |
スルピリド | 「妄想を伴ううつ」に効果的である。 | ||
第4世代の抗うつ薬 | SNRI | ミルナシプラン | 最も新しいタイプの抗うつ薬で、抗うつ作用が強く、副作用も少ない。 |
医師と患者が繰り返し面接を行い、患者が抱える悩みや不安を取り除いていくのが精神療法です。しかし、治療を始めた初期の頃は面接をし、一緒に考えたりすることがかえって患者にとって負担になりかねません。十分に休養し、薬の効果がある程度現れてから始めます。
患者さんは医師やカウンセラーに相談することで考え方を少しずつ変え、柔軟性をもつようになることから、うつ病を治したり、再発を予防したりすることにつながります。
うつ病は、「心がカゼをひいたようなもの」とよく言われています。カゼの治療と同じく早めの処置が何より有効ですし、休養が重要という点も同じです。
心身ともに問題なく健康だという状態まで治しておかないと、すぐに再発する恐れがあるため、一見よくなったようにみえても、半年や1年は薬物療法と精神療法を続ける必要があります。
治療中、心得ておくべき点は以下の6つです。
家族や同僚など身近な人がうつ病になったら、まわりの人は次のようなことに注意してください。
※治療に当たっては、必ず専門医にご相談ください。
治験は本人の自由意志で参加することが出来ます。
強制ではありません。治験を途中で中止することも可能です。
(負担軽減費の例:2泊3日×2回⇒8万円)
被験者さんの診察待ち時間を短くするために、治験専門の外来診察が設置される場合があります。
治験に参加することは、病気で苦しんでいる患者さんに役立つことになり、医療の発展という社会貢献につながります。
製薬メーカーが開発した薬剤を医薬品(お薬)として世に出す為には、事前に厚生労働省の承認・認可を得ることが法律で義務化されています。
この承認を得るために行う「治療を兼ねた試験」を「治験(ちけん)」と言います。
治験は、前臨床試験で有効性や安全性を十分に確認した後に、健康な人や対象疾患の患者様に対して実施されます。
私たちが普段使う薬は全て、多くの一般の方々が治験ボランティアとして治験に参加した結果、承認されたものです。
同じ悩みを持つ多くの患者様のためにも「治験」へのご協力をお願いいたします。
治験に自発的に参加・協力していただける方を「治験ボランティア」と呼んでいます。
治験参加中は、交通費や検査等の負担を軽減する目的で、負担軽減費が支払われます。
安全性や吸収・排泄等の確認
用法・用量の確認
既存薬やプラセボ等との比較
治験を経て承認された薬が市販された後、より多くの患者様の治療で使われたときの効果や安全性を確認
PR
e治験.comは、個人情報の取り扱いが適正に行われることを認定するプライバシーマークを取得しています。